小児歯科

お子様の歯を守りたい親御さんへ

予防について知りたい  歯並びについて知りたい

乳歯はやがて永久歯に生えかわります。乳歯の虫歯は放っておいてもいいのでしょうか? 答えは「No」です。乳歯のときに虫歯があると、永久歯に生えかわってからも虫歯になりやすいのです。

知っていて欲しい。「生えてから3年は虫歯になりやすい」ということ

乳歯でも永久歯でも、新しく生えてから3年はとてもやわらかいということを、ご存じですか? もちろん、触ってわかるやわらかさではありませんが、この3年間は虫歯にもなりやすいのです。お子様の歯が永久歯になっても虫歯で困らないようにするためには、この3年間のケアがとても大切なのです。

乳歯でのケアは、とにかく虫歯菌をお口から減らすことです。そのためには、次のことが重要になります。

生えかわる時期は特に注意が必要です。歯質を強化するフッ素塗布などの処置を施し、早く硬い歯にするのも有効です。お子様の将来を考えて、この時期は親御さんがしっかりケアをしてあげる必要があるのです。

お子様の歯並びについて

歯並びの乱れは、お子様の成長や健康に悪影響を及ぼすことがあります。まだ、乳歯の時期であっても同様です。

永久歯に生えかわってからでは、すでに成長や健康に悪影響を及ぼしていることがあるうえに、歯並びを整えるのに時間も費用もかかってしまうため、早めの相談が重要です。当院は矯正専門医との連携があります。「もしかしてうちの子の歯並び、乱れてる……?」と感じたら、お気軽にご相談ください。

歯並びを乱す癖

以下のような日常的な癖は、歯並びを乱す原因となることがあります。気付いたらやめさせてあげるようにしましょう。

指しゃぶり 舌で押し上げるようにして吸うことで、歯や顎が前方に突出してしまうことがあります。
頬杖 頭の重さが顎にのしかかるため、顎が歪み、歯並びを乱したり顔貌の歪みを招いたりすることがあります。
口呼吸 舌がおさまる位置が正常でないため、顎の成長に悪影響を及ぼし、結果として歯並びを乱すことがあります。また、口呼吸をしているとお口の中が渇くため、唾液の殺菌作用が機能せずに虫歯や歯周病になりやすくなります。
よく咬まない よく咬まないことで顎が十分に発達せずに、歯がすべて並びきらずに歯並びを乱すことがあります。
舌癖(ぜつへき) 舌癖とは、舌を歯に常に押し付けているような癖のことです。舌癖があると歯並びに影響するだけでなく、発音が不明瞭になったり顎が変形したりすることもあります。
爪を咬む/唇を咬む 爪や唇を咬むことで歯に強い力が加わり、歯並びを乱すことがあります。また、顎の成長を妨げることもあります。
片側だけで咬む 片側だけで咬む癖があると片方の顎だけ成長が促されるため、左右で顎のバランスが崩れ歯並びが乱れることがあります。
歯並びが気になったら、まずはご相談を

お子様の歯並びが乱れている場合、将来も健康でいるために矯正治療が必要になることがありますが、治療を開始する最適な時期には個人差があります(一般的には7~8歳ごろがいいといわれています)。お子様のお口の中を定期的にチェックすることで適切な時期をアドバイスいたしますので、まずはお気軽にご相談ください。一緒にお子様の健やかな成長を促してあげましょう。

高尾歯科医院の小児歯科の特徴

ダイアグノデントで虫歯探知

ダイアグノデントは、見えない虫歯を探すのに有効な機械です。早期発見・早期治療(簡単な処置)につながるので、健康な部分を傷めずに済みます。

学校歯科医

当院は、長く地元の小学校の学校歯科医や幼稚園で園医を承っており、日頃からたくさんの児童や園児のお口の健康をサポートしています。そういったご縁から、当院にはたくさんのお子様が通院しています。わかりやすく痛くない診療に努めておりますので、お気軽にご相談ください。


学校保健委員会にて


保育園での検診の様子

年代で違う予防

1才半前後のお子様の場合

上下の前歯12本と奥歯4本が生え始める時期ですね。虫歯になりやすい場所は、上の前歯の歯と歯の間です。

母乳やほ乳ビンから卒業させて、寝かしつけのためのドリンクもやめなければいけません。特に甘いものをとる習慣を付けさせないことが大切です。そして、前歯が生えそろったら歯みがきを始めましょう。その際の歯ブラシは、毛の短い小さいものがおすすめです。

歯みがきのポイント: お子様の頭を膝にのせて寝かせながら、前歯を中心に、歯と歯の間や歯ぐきとの境目を丁寧にみがいてください。奥歯が生えてきたら、咬む面をしっかりみがいてください。

3才前後のお子様の場合

乳歯が20本全部生えそろいます。虫歯になりやすい場所は、奥歯の咬む面の溝や奥歯の歯と歯の間です。

何でも食べられるようになるこの時期は、甘いものを食べる機会も多くなります。だからといって、ダラダラと与えてはいけません。おやつは決められた時間に決められた量を与え、スナック菓子やジュースはできるだけ避けるなど、しっかりと管理する必要があります。さらに食事の際には、よく咬んで食べるように習慣付けましょう。また、歯ブラシを持たせる訓練も開始しましょう。寝る前には、しっかりその日のお口の汚れを落とす必要があります。

歯みがきのポイント: 奥歯の咬む面や奥歯の境目を1か所10回はみがきましょう。できればデンタルフロスを使って、歯と歯の間もきれいにしてあげてくださいね。仕上げみがきは、必ず寝かせて行いましょう。

6才前後のお子様の場合

下の前歯が抜けて永久歯に生えかわるのに前後して「六歳臼歯」と言われる大きな奥歯が生えてきます。この歯はとても大切な歯です。将来永久歯が生えそろったら、咬む力も強く、大きな歯になり、とても重要な歯になるのです。

ただ、この歯は虫歯になりやすい歯でもあります。というのも、ほかの歯と違い乳歯と生えかわることがなく、いつの間にか生えているため歯みがきがおろそかになってしまいがちなんです。また、臼歯の特徴でもある「咬む面の溝が深いことで食べかすが溜まりやすい」こともあります。そのため、とても注意が必要なんです。生えたての六歳臼歯は、奥歯より一段低くなっています。しっかり見つけてあげてください。

歯みがきのポイント: 六歳臼歯が生えてきたら、歯ブラシを口の真横から入れて、溝や周囲を丹念にみがいてください。この歯だけは特別扱いですね。もちろん前歯や、まだ乳歯の奥歯の歯みがきも忘れないでください。仕上げは、お子様の頭をしっかり抱えて、後ろからみがいてあげてください。

このように、親御さんがお子様の年齢に合わせてしてあげなければならないことはたくさんあります。毎日お忙しいとは思いますが、お子様の将来を考えてしっかりケアをお願いします。

永久歯は虫歯知らずに

乳歯のときに虫歯があると、永久歯になっても虫歯になりやすいと言われています。しかし、しっかりケアをしてあげることで、虫歯に強い歯に変えることができます。

虫歯は、生活習慣病と言っても過言ではありません。まずは、食後の歯みがきをしっかり行いましょう。次に、「ダラダラ食い」と言われるような食べ方の場合は、時間を決めてしっかり食事をし、おやつも決まった時間にとるようにしてみてください。不思議と虫歯とは縁のない歯になってくるはずです。

きれいな歯を手に入れたい!

お子様の歯をきれいな永久歯に生えかわらせるために、「フッ化物洗口法」「6か月ごとの定期検診」「選択的応用シーラント」を組み合わせる方法があります(これを「組み合わせ虫歯予防プログラム」と言います)。新潟県弥彦小学校ではこのプログラムを始めて7年後には、9割以上の児童が、治療済みも合わせて虫歯がない口腔内環境になったそうです。当院でも、このプログラムに対応していますので、お気軽にご相談ください。

シーラントで虫歯の予防を

一番奥に生える歯(六歳臼歯・ろくさいきゅうし)には複雑で深いが溝があり、食べかすが溜まりやすいうえに歯ブラシが届きにくいため、虫歯になりやすくなっています。その溝に歯科用プラスチックを詰めて咬合面をなめらかにする処置が「シーラント」です。虫歯を効果的に予防できます。しかしながら、シーラントを施したからといって油断せず、日頃から歯みがきをしっかり行いましょう。

組み合わせ虫歯予防プログラム

先生からのひとこと

ページの先頭に戻る